こんにちは!技術者けんです。電気工事の前に安全第一!今回は検電ドライバーについて紹介したいと思います。
検電ドライバーとは?
検電ドライバーは名前の通り「電気が来ているか検査するツール」です。電気がきている線を活線と言いますが活線のまま触ると感電します。
感電しない為にも検電ドライバーを持ち歩き安全に作業しましょう。
検電ドライバーがないと?
検電ドライバーの代用としてはテスターになるでしょう。正確な電圧を測るにはテスターが必要ですが、電気工事をする際には電圧が何ボルトか?よりも電圧がゼロか否かの方が大事になることも多いです。
工事の際に毎回テスターを準備して使用するよりも検電ドライバーの方が便利なこともあります。
検電ドライバーは持ち歩けるものの、テスターを毎回ポケットに入れて持ち歩くのは結構面倒です。持ち歩き易さという面でもメリットがありますね。
テスターの使い方についてはこちら↓
どのような種類がある?
検電ドライバーと言っても種類は多くあります。
光る+鳴るタイプ
活線部に近づけるだけで鳴るタイプの検電ドライバーです。音で知らせてくれるため、ランプが付くタイプよりも分かりやすいのがメリットです。
ただし電池を必要とするため、使用の際に、「音が鳴らない=電圧がゼロ」ではなく、電池切れで実際には活線である可能性があるため注意が必要です。
光るタイプ(マイナスドライバータイプ)
光るタイプの検電ドライバーです。コンセントに挿し込むことや、端子台のネジにドライバー部を触れさせてチェックします。ドライバーの後ろ部分を手で抑えながら検電します。
検電ドライバーを通じてほんの僅かな電気が流れて、ランプが点きます。ドライバーを手で抑えなければ光りません。使い方は各種取説を確認しましょう!
僅かな電気が体を流れることになりますが、ビリビリすることはありません!
注意点・使い勝手
検電ドライバーの注意点と使い勝手や選ぶ際のポイントをご紹介します。
注意点
注意点が3つあります。
電圧ドロップ時正確には測れない
検電ドライバーは電圧がないことを確認するために使用する目的です。
以前私も失敗したことがありますが、検電ドライバーが反応する、電圧が正常、機器が動かない?!となったことがあります。実際には電圧ドロップ(電圧低下)していて機器は動きませんでした。電圧がないかあるかしか測れないため、電圧が正常かどうかは分かりませんので注意が必要です。
感度が良すぎる?!
中には感度が良すぎる検電ドライバーもあります。ブレーカー落とした後で検電ドライバーチェックしたら、反応した、おかしいな?となることがあります。その後テスターで測ってみると1〜3Vでした、ということがあります。実際にはブレーカー落としても残留電圧がある場合や、ノイズによって反応する場合もあります。自分の使い慣れた検電ドライバーでチェックしましょう。他人の検電ドライバーを借りて感電したら元も子もないですね。
明るいところでは分かりづらい
電池無しのタイプでは電池切れがないことが最大のメリットなのですが、ランプの光が多少分かりにくくなっています。
配電盤や制御盤の中で蛍光灯がないような場合は分かりやすいですが、屋外では正直分かりにくいです。屋外での使用がメインとなる場合には、電池式のタイプをお勧めします。
選び方
検電ドライバーの選び方をお勧めします。ご自身の使い方にあったものを選ぶことが1番ですが、選ぶ上での参考になるかと思います。
常時身に付けるかどうか
業務内容や職種によりますが、常時検電ドライバーを持ち歩く人もいるかと思います。常時身に付ける人は胸ポケットや腕のペン入れなどに付けているのを見ることがあります。クリップ出来るタイプが良いでしょう。
マイナスドライバーが必要か
鳴るタイプの検電ドライバーではネジは回せませんが、先端がマイナスドライバーになっているタイプは持ち運ぶと便利です。検電する以外にもちょっとしたネジを回すことが出来ます。例えば天井の開口のフタを開ける際、ちょっとしたものをこじる際、センサーなどの調整ツマミを回す際…便利です。
屋外かどうか
屋外で使用することがメインになる場合はランプが分かりやすいタイプを選びましょう。明るい箇所でランプが見えづらく感電する可能性があります。
電池の有り無し
電池の有無も検電ドライバーを選ぶ際にポイントとなるでしょう。こまめに電池を交換出来る人、電池を持ち歩くことが苦では無い人は問題ありません。
車での移動が多い人など真夏の車に電池を放置する可能性がある人などは電池無しの方が良いでしょう。
まとめ
検電ドライバーについて参考になりましたでしょうか?
ここまでの紹介をまとめると
- 鳴るタイプ、光るマイナスドライバータイプ
- 電池の有無
上記が挙げられますので、自分にあった検電ドライバーを見つけて安全に作業してください
使用前にはメーカーの取説を良く読んでお使いください、ご安全に!
オススメ検電器トップ3
鳴る+光るタイプでオススメなのがHiokiの検電器。電池が必要ですが3分でオートオフするため長く使えます。先端はドライバーではないので注意です。電気の測定といえばHiokiでしょう。
先端がドライバーの検電器で反応が良いのはアネックスの検電ドライバー。割と活線部に近づけると強い光でお知らせしてくれます。屋外などでは役立つでしょう。
最後にフジ矢の検電ドライバー。フジ矢はペンチ・ニッパ・ラジオペンチなどがメインかと思いますが、そのおかげか検電ドライバーの強度があります。これまでの使用経験からいうと他の検電ドライバーは少し力を入れると変形してしまうところ、フジ矢の検電ドライバーは耐えられます。実際に使っている人も多いでしょう。